認定訪問マッサージ講習

記事一覧(69)

学びの内容「介護予防・体力測定法」

認定講習会のお申し込みはコチラ【介護予防・体力測定法】介護予防においては、利用者の現状を的確に把握し、適切な運動プログラムを立案・実施することが求められます。本講習会では、デイサービス等の現場で活用できる運動器機能の評価方法と体力測定の実践的知識を学び、介護予防に携わる指導者としてのスキル向上を目指します。主な講義内容・デイサービスで行う (運動器)機能評価とは・ADL(食事・入浴・排泄・更衣・・・)人間の基本的な日常生活動作・IADL(電話の使い方・買い物・食事の支度・家事・洗濯・移動 ・ 外出・服薬の管理・金銭管理)手段的日常生活動作・起居動作:起き上がり・座位・立ち上がり・立位・バーセルインデックス・主観的健康観尺度(SF8)・痛みの評価・JOA評価・身体機能評価・ 測定の中止事項(厚生労働省介護予防マニュアル参考)・判定基準・障害高齢者の日常生活自立度判定基準・認知症高齢者の日常生活自立度介護予防事業の現場で活躍されている方々や、これから指導者を目指す方にとって、非常に実践的な内容です。多職種での連携や評価結果の活用法についても触れてまいりますので、ぜひご参加ください。認定講習会のお申し込みはコチラ

学びの内容「高齢者の心理」

認定講習会のお申し込みはコチラ【高齢者の心理】~心の変化を理解し、安心できる関わりを~高齢者と関わる現場で、こんなことを感じたことはありませんか?・なぜ些細なことで怒ったり落ち込んだりするのだろう・理解し合いたいのに、うまく心が通わない・不調の背景に「何か」がある気がするが、言葉にされないこの講座では、高齢者の心理的特徴とそれに基づく適切な関わり方を学びます。特に高齢者が抱える「喪失感」に起因するさまざまな心の変化、ストレスの表出、コミュニケーションのズレなど、日常的に起こりうる心理的課題に焦点を当てます。高齢者との関係性において大切なのは、「一方通行ではない関わり」です。施術や介護・看護の現場において、ただ技術を提供するだけでなく、相手の心に寄り添い、安心感を届けることもまた、専門職としての大切な役割です。本講座では、以下のようなテーマを中心に、現場で役立つ「心理の視点と対人援助技術」をわかりやすくお伝えします。講座内容・高齢者の臨床心理~相談援助技術・高齢者への接し方とコミュニケーションの原則・対人援助者の心理的背景と自己認識・ストレスの表出と「身体化」の理解・施術における相互交流の重要性・関わり行動と対人援助の心構え「どうすればもっと安心してもらえるか」「なぜ、こちらの言葉が届かないのか」そんな日々の悩みに、心理的な視点から光を当てる内容です。高齢者の心を理解することは、信頼関係を築く第一歩。介護・医療・施術のあらゆる場面において、より質の高い関わりができるよう、自分自身の在り方を見つめ直す時間にもなるでしょう。経験の有無を問わず、すべての援助職におすすめの講座です。ぜひ、安心と信頼の関係を築く力を身につけに、ご参加ください。認定講習会のお申し込みはコチラ

学びの内容「高齢者の合併症とリスク管理」

認定講習会のお申し込みはコチラ【高齢者の合併症とリスク管理】高齢者に対する施術やケアに携わる皆様へ向けて、「高齢者の合併症とリスク管理」に関する実践的な講義を開催します。年齢を重ねるにつれて多様な症状が現れやすくなる高齢者に対し、安全かつ効果的な支援を行うためには、疾患や身体的特徴、心理的・生活的側面を総合的に理解することが求められます。本講義では、現場で頻繁に直面する事例や重要なポイントをもとに、以下の内容を網羅的に解説します。主な講義内容・高齢者施設からの相談が多い主な症状とリスク・高齢者の発熱に対する対応と感染症管理・元気がない・食事を食べない高齢者への対応と脱水・低栄養リスク・高齢者の不眠・認知症悪化と不穏状態への対策・歩行障害と薬剤性パーキンソニズム・パーキンソン病の診断の難しさと注意点・高齢者の浮腫(むくみ)の病態と関連疾患・深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)とマッサージの禁忌・下肢の蜂窩織炎とマッサージの禁忌・高齢者の腰痛と隠れた疾患のリスク・フレイル(虚弱)の概念と健康リスク・サルコペニアの定義、診断、治療、予防・パーキンソン病の概要:発症メカニズム、運動・非運動症状・パーキンソン病の診断方法と補助診断・パーキンソン病のリハビリテーションと手技療法のポイント・パーキンソン病の最新治療と福祉連携・パーキンソン病関連疾患:レビー小体型認知症・高齢者の身体的特徴と疾患管理の重要性・高齢者の生活機能のバロメーターと廃用性症候群・寝たきり予防とマッサージの効果、および施術における重大リスク本講義は、マッサージ・指圧・リハビリ・介護・看護など高齢者支援に関わる専門職の皆様にとって、現場で即役立つ知識と視点を提供する内容となっています。安全・安心な支援のために、ぜひご参加ください。認定講習会のお申し込みはコチラ

学びの内容「初期評価・報告書・施術録の書き方」

認定講習会のお申し込みはコチラ【初期評価・報告書・施術録の書き方】~医療マッサージに必要な評価の視点~訪問マッサージの現場では、施術の効果を的確に伝えるためにも、評価・報告・記録が重要です。患者の状態を正確に捉え、必要な医療情報をわかりやすく記載しましょう。ここでは、記録作成の基本と主な評価項目をご紹介します。講義の主な内容(見出しを抜粋)・施術の内容・頻度・患者の状態と経過・障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)・要介護度・認知症老人の日常生活自立度・Brunnstrom stage(脳卒中後の運動回復段階)・Hoehn-Yahrの重症度分類(パーキンソン病)・生活機能障害度(生活への影響の評価)・パーキンソン病の4大徴候(振戦・固縮・無動・姿勢反射障害)・オン・オフ現象/ウェアリング・オフ現象・筋緊張の異常(痙直・固縮・筋トーヌス低下)・Modified Ashworth Scale(筋緊張の評価)・上肢の懸振性検査(振り子のような動き)・協調運動の評価(指鼻試験、膝踵試験など)・不随意運動の観察・痛みの訴えと評価(VASスケールなど)・表在感覚・深部感覚の検査・浮腫(圧痕性や左右差などの観察)・認知機能(痴呆)の有無・意識レベル(Japan Coma Scale)・HDS-R(長谷川式簡易知能評価スケール)・構音障害と失語症の違い(構音は発声の問題、失語は言語中枢の障害)・ADL(日常生活動作)の評価起き上がり、移乗、歩行、食事、整容、排泄など、生活に関わる基本動作を確認します。評価は数値化できる項目と観察所見の両方が重要です。施術は評価あってこそ意味があります。記録や報告書の質が高まれば、医師や関係者との連携も円滑になります。判断に迷う場合は、標準的なスケールを活用して客観性を保ちましょう。認定講習会のお申し込みはコチラ

学びの内容「療養費の扱いと同意書」

認定講習会のお申し込みはコチラ【療養費の扱いと同意書】本講義では、訪問マッサージ・鍼灸の施術に関わる「療養費制度」と「同意書」の仕組みを中心に、制度の背景から実務のポイントまでを網羅的に解説します。療養費制度の理解は、現場での適切な対応や支給手続きに不可欠です。以下の内容をもとに、制度の全体像を把握し、より正確な実務対応につなげていただければと思います。講義の主な内容(見出しを抜粋)* 療養費の扱いと同意書* 療養費の取り扱い* 我が国の健康保険制度* 健康保険の種類* 公的医療保険の保険者の種類* 国民医療費の構造* 療養費の推移* 医療給付について* 療養費について* あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費* 往療の解釈変更について* 往療料* 訪問施術料* 特別地域加算について* 同意書について* 口頭同意の廃止と支給可能期間の延長* 施術報告書交付料について* 施術報告書記載例* 今後の課題制度改正や運用上の注意点にも触れながら、実務者が迷いやすいポイントについても解説が行われます。とくに、近年改正が続く「同意書の様式」や「往療の解釈変更」などは、臨床の現場での理解と対応が求められる重要なテーマです。訪問施術に関わるすべての施術者・管理者にとって、実務に直結する知識が得られる内容となっています。ぜひご参加ください。認定講習会のお申し込みはコチラ

令和7年度認定講習会のご案内(申込書ダウンロードリンクあり)

受講案内(PDF)←タップまたはクリック申受講申込書(EXCEL)←タップまたはクリック詳しい受講内容←タップまたはクリック※エクセルのファイルはダウンロードしてからご記入願います。 スプレッドシートのままだと、何も入力できません。 >>>ダウンロード方法日時:令和7年11月22日(土)12:00〜17:35(基礎)   令和7年11月23日(日) 9:00~16:20(基礎)   令和8年 1月31日(土)10:30~18:00(実技)   令和8年 2月 1日(日) 8:50~17:50(実技)場所:東京医療福祉専門学校(八丁堀)申し込み期間:令和7年7月1日~8月29日 締め切り受講料:会員外8万円(テキスト代、認定証含む)    構成団体※所属会員4万円(テキスト代、認定証、携帯型認定証含む)    ★★同時認定を希望の方は上記金額にプラス1万円★★    【認定者の再受講】2万円受講資格:認定訪問マッサージ師 → あん摩マッサージ指圧師     認定機能訓練指導員  → はり師、きゅう師、柔道整復師、看護師                   あん摩マッサージ指圧師等、認められた医療免許者定員:対面 50 名抽選により決定いたします。抽選の結果、対面での受講が叶わない方はライブ配信またはオンデマンド配信にて受講をお願い致します。なお受講予定者数が60名未満の場合は中止することもあります。中止になった場合、実技講習会も中止となります。受講者決定方法:抽選にて決定いたします。9月末までにご連絡差し上げます。≪「受講申込書」送信メールアドレス≫メールアドレス:nintei-m@outlook.jp (申し込み専用)※原則メールのみの受付となります。困難な方は事務局へお問い合わせください。≪お問い合わせ先≫ 〒341-0018埼玉県三郷市早稲田2-17-16株式会社純誠会内 「東洋療法将来研究会」認定訪問マッサージ・認定機能訓練指導員 事務局TEL:048-950-2773Mail: nintei-m@outlook.jp電話対応日時・月曜日~金曜日 8:30~17:30詳しい内容は上記受講案内(PDF)をダウンロードしてご覧ください。※構成団体一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会公益社団法人 全国病院理学療法協会公益社団法人 東洋療法学校協会公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合日本理療科教員連盟

令和6年度認定講習会のご案内(申込書ダウンロードリンクあり)

受講案内(PDF)←タップまたはクリック申受講申込書(EXCEL)←タップまたはクリック詳しい受講内容←タップまたはクリック※エクセルのファイルはダウンロードしてからご記入願います。 スプレッドシートのままだと、何も入力できません。日時:令和6年11月23日(土)12:00〜17:35   令和6年11月24日(日) 9:00~15:35   令和7年 2月 1日(土)10:30~18:00(実技)   令和7年 2月 2日(日) 8:50~17:50(実技)場所:東京医療福祉専門学校(八丁堀)申し込み期間:令和6年7月1日~8月30日 締め切り受講料:会員外8万円(テキスト代、認定証含む)    構成団体※所属会員4万円(テキスト代、認定証、携帯型認定証含む)    ☆同時認定を希望の方は上記金額にプラス1万円受講資格:認定訪問マッサージ師 → あん摩マッサージ指圧師     認定機能訓練指導員  → はり師、きゅう師、柔道整復師、看護師                   あん摩マッサージ指圧師等、認められた医療免許者定員:対面 50 名抽選により決定いたします。抽選の結果、対面での受講が叶わない方はライブ配信またはオンデマンド配信にて受講をお願い致します。なお受講予定者数が60名未満の場合は中止することもあります。中止になった場合、実技講習会も中止となります。受講者決定方法:抽選にて決定いたします。9月末までにご連絡差し上げます。≪「受講申込書」送信メールアドレス≫メールアドレス:nintei-m@outlook.jp (申し込み専用)※原則メールのみの受付となります。困難な方は事務局へお問い合わせください。≪お問い合わせ先≫ 〒341-0018埼玉県三郷市早稲田2-17-16株式会社純誠会内 「東洋療法将来研究会」認定訪問マッサージ・認定機能訓練指導員 事務局TEL:048-950-2773Mail: nintei-m@outlook.jp電話対応日時・月曜日~金曜日 8:30~17:30※構成団体一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会公益社団法人 全国病院理学療法協会公益社団法人 東洋療法学校協会公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合日本理療科教員連盟

令和5年度認定講習会のご案内(申込書ダウンロードリンクあり)

以下の通り、今年度の認定講習会を開催いたします。詳細は下の「受講案内(PDF)」のリンクをご覧ください。受講案内(PDF)←タップまたはクリック申受講申込書(EXCEL)←タップまたはクリック詳しい受講内容←タップまたはクリック※エクセルのファイルはダウンロードしてからご記入願います。 スプレッドシートのままだと、何も入力できません。日時:令和5年11月25日(土)12:00〜17:35   令和5年11月26日(日) 9:00~15:35   令和6年 2月 3日(土)10:30~18:00(実技)   令和6年 2月 4日(日) 8:50~17:50(実技)場所:東京医療福祉専門学校(八丁堀)申し込み期間:令和5年7月3日9時 〜 8月27日17時 締め切り受講料:会員外8万円(テキスト代、認定証含む)    構成団体※所属会員4万円(テキスト代、認定証、携帯型認定証含む)    ☆同時認定を希望の方は上記金額にプラス1万円受講資格:認定訪問マッサージ師 → あん摩マッサージ指圧師     認定機能訓練指導員  → はり師、きゅう師、柔道整復師、看護師                   あん摩マッサージ指圧師等、認められた医療免許者定員:対面 50 名抽選により決定いたします。感染拡大防止の観点から、 会場に余裕を持った人数で実施致します。抽選の結果、対面での受講が叶わない方はライブ配信またはオンデマンド配信にて受講をお願い致します。なお受講予定者数が60名未満の場合は中止することもあります。中止になった場合、実技講習会も中止となります。受講者決定方法:抽選にて決定いたします。9月末までにご連絡差し上げます。≪「受講申込書」送信メールアドレス≫〒360-0012 埼玉県熊谷市上之1777-4(公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会・事務局「東洋療法将来研究会 認定訪問マッサージ師・認定機能訓練指導員 事務局」宛メールアドレス: ninteihoumon@saitama-sams.or.jp (申し込み専用)※原則メールのみの受付となります。困難な方は事務局へお問い合わせください。≪お問い合わせ先≫ (公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会事務局「東洋療法将来研究会 認定訪問マッサージ師・認定機能訓練指導員 事務局」〒360-0012 埼玉県熊谷市上之1777-4電 話:048 525 3222 電話対応日時・月曜日~金曜日9:00~12:00、13:00~16:00※構成団体一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会公益社団法人 全国病院理学療法協会公益社団法人 東洋療法学校協会公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合日本理療科教員連盟