学びの内容「介護予防・体力測定法」

認定講習会のお申し込みはコチラ

【介護予防・体力測定法】

介護予防においては、利用者の現状を的確に把握し、適切な運動プログラムを立案・実施することが求められます。本講習会では、デイサービス等の現場で活用できる運動器機能の評価方法と体力測定の実践的知識を学び、介護予防に携わる指導者としてのスキル向上を目指します。

主な講義内容
・デイサービスで行う (運動器)機能評価とは
・ADL(食事・入浴・排泄・更衣・・・)人間の基本的な日常生活動作
・IADL(電話の使い方・買い物・食事の支度・家事・洗濯・移動 ・ 外出・服薬の管理・金銭管理)手段的日常生活動作
・起居動作:起き上がり・座位・立ち上がり・立位
・バーセルインデックス
・主観的健康観尺度(SF8)
・痛みの評価
・JOA評価
・身体機能評価
・ 測定の中止事項(厚生労働省介護予防マニュアル参考)
・判定基準
・障害高齢者の日常生活自立度判定基準
・認知症高齢者の日常生活自立度

介護予防事業の現場で活躍されている方々や、これから指導者を目指す方にとって、非常に実践的な内容です。多職種での連携や評価結果の活用法についても触れてまいりますので、ぜひご参加ください。

認定講習会のお申し込みはコチラ


認定訪問マッサージ師・認定機能訓練指導員 講習会

ここは認定訪問マッサージ師講習会を運営する「東洋療法将来研究会 生涯・教育部会」の運営するウェブサイトです。認定訪問マッサージ師・認定機能訓練指導員講習会に関するホットな情報を提供してまいります。

0コメント

  • 1000 / 1000