学びの内容「初期評価・報告書・施術録の書き方」

認定講習会のお申し込みはコチラ

【初期評価・報告書・施術録の書き方】

~医療マッサージに必要な評価の視点~

訪問マッサージの現場では、施術の効果を的確に伝えるためにも、評価・報告・記録が重要です。患者の状態を正確に捉え、必要な医療情報をわかりやすく記載しましょう。ここでは、記録作成の基本と主な評価項目をご紹介します。

講義の主な内容(見出しを抜粋)

・施術の内容・頻度

患者の状態と経過

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)

要介護度

認知症老人の日常生活自立度

Brunnstrom stage(脳卒中後の運動回復段階)

Hoehn-Yahrの重症度分類(パーキンソン病)

生活機能障害度(生活への影響の評価)

パーキンソン病の4大徴候(振戦・固縮・無動・姿勢反射障害)

オン・オフ現象/ウェアリング・オフ現象

筋緊張の異常(痙直・固縮・筋トーヌス低下)

Modified Ashworth Scale(筋緊張の評価)

上肢の懸振性検査(振り子のような動き)

協調運動の評価(指鼻試験、膝踵試験など)

不随意運動の観察

痛みの訴えと評価(VASスケールなど)

表在感覚・深部感覚の検査

浮腫(圧痕性や左右差などの観察)

認知機能(痴呆)の有無

意識レベル(Japan Coma Scale)

HDS-R(長谷川式簡易知能評価スケール)

構音障害と失語症の違い(構音は発声の問題、失語は言語中枢の障害)

・ADL(日常生活動作)の評価

起き上がり、移乗、歩行、食事、整容、排泄など、生活に関わる基本動作を確認します。評価は数値化できる項目と観察所見の両方が重要です。

施術は評価あってこそ意味があります。記録や報告書の質が高まれば、医師や関係者との連携も円滑になります。判断に迷う場合は、標準的なスケールを活用して客観性を保ちましょう。

認定講習会のお申し込みはコチラ


認定訪問マッサージ師・認定機能訓練指導員 講習会

ここは認定訪問マッサージ師講習会を運営する「東洋療法将来研究会 生涯・教育部会」の運営するウェブサイトです。認定訪問マッサージ師・認定機能訓練指導員講習会に関するホットな情報を提供してまいります。

0コメント

  • 1000 / 1000